
「サウナに行きたいけど、毎回施設に通うのは大変…」
そんな人に人気が高まっているのが、自宅用のポータブルサウナ 「おうちDEサウナ」 です。
最近では「テントサウナ」という言葉も広まりましたが、「おうちDEサウナ」は 家庭用に特化 して開発されている点が特徴。
本記事では、口コミから電気代・安全性まで、初心者でも理解できるように詳しく解説します。
「おうちDEサウナ」とは?基本情報をわかりやすく解説

おうちDEサウナは、株式会社Revitalizeが販売する 自宅用サウナキット です。
特徴は「電源コンセント(100V)で使える小型ストーブ」と「専用テント」の組み合わせ。
専門工事不要で、届いたその日からサウナ体験ができます。

簡単にいうと、「キャンプ用テントの中に家庭用ストーブを置いてサウナ化した」イメージ。
でも市販のストーブとは違い、安全基準(PSEマーク取得済み) をクリアしているので、安心して家庭でも利用できます。
どのようなサウナか?
「おうちDEサウナ」は、以下の3つで構成されています。

これらがセットになっているため、特別な工事は一切不要で、商品が届いたその日からサウナを楽しむことができます。
製品バリエーション
「おうちDEサウナ」は、利用人数や用途に合わせていくつかの製品バリエーションを展開しています
メインとなるのは「1人用モデル」と「2人用モデル」の2種類で、それぞれ特徴が異なります。


モデル名 | 利用人数 | サイズ(約) | 温度の目安 | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
おうちDEサウナ | 1人用 | 幅85cm 奥行85cm 高さ145cm | 80℃〜95℃ | 通常価格:¥120,000 → セール価格:¥79,200 |
おうちDEサウナ『Rich』 | 2人用 | 幅110cm 奥行110cm 高さ145cm | 1台で65℃〜70℃ (2台で100℃以上) | 通常価格:¥140,000 → セール価格:¥98,000 ※2人用ストーブ2台セットは¥154,000 |
おうちDEサウナ『Rich』は2人用で空間が広いため、ストーブ1台では温度上昇がマイルドになります(約65℃~70℃)。
より高温を求める場合は、オプションで電気ストーブを追加し、2台体制で利用することが推奨されています。
ストーブ2台設置で、100℃を超える本格的な高温サウナが実現可能です。
「おうちDEサウナ」の主な特徴
設営・片付けが非常に簡単

ポップアップ式なので、袋から出すと自動的に広がり、形を整えるだけで設営が完了します。
レビューによると、設置にかかる時間はわずか5分程度です。
賃貸でも使える家庭用サウナでこれ以上にコスパの良いサウナは今のところないように思います。
洗面所に設置して使用していますが、設置、撤収共に5分かかりません。
30分で80℃、1時間超で90℃を超えてきます。
引用:Amazon
撤収も、テントを折りたたんで収納袋に入れるだけで済みます。
家庭用電源で本格的な温度
付属の電気式ストーブは100Vの家庭用コンセントに対応しており、火を起こす手間や一酸化炭素中毒の心配がありません。
スイッチを入れれば、30分〜60分程度でテント内が80℃〜95℃のサウナに適した温度に達します。
また、サーモセンサーが内蔵されているため、一定の温度以上になると加熱を自動で停止し、安全性を保ちます。
本場フィンランド式「ロウリュ」が楽しめる

電気ストーブにはサウナストーンが付属しており、水をかけることで蒸気(蒸し風呂状態)を発生させる「ロウリュ」が可能です。
アロマ水をかければ、香りも楽しむことができ、体感温度を上げて発汗を促すことができます。
これにより、自宅にいながら本格的なサウナ体験ができます。
経済的で持ち運びも可能
電気代は1時間あたり約25円〜35円と非常に安価です。
また、テントとストーブは軽量でコンパクトに収納できるため、自宅のリビングやベランダだけでなく、キャンプなどのアウトドアでも発電機を使えば使用することができます。
おうちDEサウナのセット品と自分で用意するもの

おうちDEサウナのセット内容
「おうちDEサウナ」のセット内容は、製品のタイプ(1人用、2人用)によって多少異なりますが、基本的な構成は共通しています。

自分で用意するもの・あると便利なもの
より安全に、そして快適にサウナを楽しむために、以下のアイテムを準備することをおすすめします。
サウナの熱から頭や髪、耳を守り、のぼせにくくする効果があるサウナハットは「おうちDEサウナ」の公式サイトでも販売していますので、気になる方はチェックしてみてください。

おうちDEサウナの設営と使い方

「おうちDEサウナ」は、初心者でも手軽にサウナを楽しめるように設計されていますが、いくつかのポイントを押さえておくことで、よりスムーズに、そして安全に利用できます。
- ステップ1テントを広げる
まず、収納袋からテントを取り出します。
ポップアップ式なので、袋から出すと自然に広がりますので、形を整えるだけで自立します。
- ステップ2ストーブを設置する
テント内に電気ストーブを設置します。
この際、ストーブがテントの壁に触れないように、十分な距離を確保してください。
また、熱を持つストーブが床に直接触れないよう、耐熱性のあるマットやタイルを敷いておくと安心です。
- ステップ3サウナストーンをセットする
ストーブの上部にあるスペースに、付属のサウナストーンを丁寧に並べます。
すべて並べ終えたら、ストーブの電源プラグをコンセントに差し込み、温度とタイマーを設定します。
- ステップ4予熱
電源を入れたら、すぐにテントに入るのではなく、30分〜60分ほど予熱してください。
この時間でテント内の温度を十分に上げ、サウナストーンをしっかり温めます。
- ステップ5入浴
準備ができたらテント内に入り、椅子に座ります。
好みの温度になるまで待ち、じっくりと汗をかきます。
- ステップ6ロウリュ
熱くなったサウナストーンに、柄杓で水を少しずつかけます。
この時、「ジュワーッ」という音とともに蒸気が一気に立ち上ります。
アロマ水をかけると香りも楽しめます。
- ステップ7水風呂と休憩
十分に温まったらテントから出て、水風呂に入ったり、冷水を浴びたりして体を冷まします。
その後、涼しい場所で休憩します。
この一連のサイクル(サウナ→水風呂→休憩)を繰り返すことで、「ととのう」という深いリラックス状態に入ることができます
実際の口コミ・評判まとめ

「おうちDEサウナ」に関する実際の口コミや評判を調査した結果、全体的に非常に高い満足度が得られている一方で、いくつかの注意点も挙げられています。
良い口コミ・評判(メリット)
- 自宅でこんなに本格的なサウナ体験ができるとは
- 好きな時に、好きなだけ『ととのえる』のが最高
- 想像以上に電気代が安くてびっくり
- 設置が簡単で、すぐに使える
控えめに言って最高です❣️
沢山レビューなど読み漁りましたが、皆さんの言ってる通り買ってよかったです😌
自分好みに中をカスタムするのも楽しかったです✨️
引用:Yahooショッピング
四半世紀で一番いい買い物した。
僕の夢の一つがこんな形で叶うなんて。
サウナ好きは買っとけ。
引用:Amazon
設置は非常に簡単で、工具不要。
空いたスペースがあればすぐに組み立て可能です。
私は基本的に設置しっぱなしですが、折りたためばコンパクトになる設計なので収納も楽だと思います。
引用:Amazon
サウナ、買っちゃいました。おうちDEサウナというソロ用のお手軽サウナだけど、90度近くまで上がりロウリュすると一気に湿度が上がり、汗が滝のように。ウッドデッキの無重力チェアで意識飛びました。これ、オススメです。 pic.twitter.com/CbPAYE7qOL
— 向井俊介 | B2B営業改善の専門家 (@Shun_Mukai0718) February 15, 2024
おうちDEサウナ80〜90度の間をキープしてるの良いね!!
— サウナ店長@週6ハイボール (@darts_renma) June 8, 2024
テントも小さいから体感温度も高め👍#おうちDEサウナ pic.twitter.com/uQsc3rFLnO
年末修羅場から逃避して、今年6月購入のおうちDEサウナ電気利用量比較。
— ただのおっさん (@afun_mino) December 24, 2024
初月は色々手探りで跳ね上がったけど後は大体40kWh増。
ストーブ実測値平均1350Wh=1.35kWh、約1.5時間≒2kWh。15~20日利用で30~40kWh。
電気代1kWh30円なら、月額1200円程度だね。#おうちDEサウナ #自宅サウナ #サウナ pic.twitter.com/5cLsnsD3oj
ちょっと前におうちDEサウナを買いました!日中何かあっても『まぁ家に帰ればサウナ入れるしな』ってメンタルになれるのは心強いです。 pic.twitter.com/GTOSUoUIlr
— あいざー♨️🐼 (@zahale) March 7, 2025
悪い口コミ・評判(デメリット・注意点)
- テントの保温性がイマイチ
- 足元が冷えやすい
- サウナガチ勢には少し物足りないかも
温度は60度しか上がらず、一般的なサウナよりは暑くはない。
ストーブに水をかけて水蒸気を出すと体感90度にはなるが、ほんの一瞬だけだが。
家庭用としてはまあ70点の満足度かな。
引用:Amazon
足元があまり熱くならないとのレビューもあり、それは確かにその通りなのですが、私はそれを利用して足元にスマホの充電池を置いたりしています。
スマホしながらサウナで汗がかけるのもおうちサウナならではですね。
スマホはジップロックに入れて使うのがおススメです。
引用:Amazon
思っていたより汗が出る。満足度が高い。
カスタムする楽しみがある。
作りがチープなのが残念。
引用:Amazon
おうちdeサウナに入るのは当たり前な日常になってきた、大体少なくても週2で家サウナ週1で外サウナ。家サウナはかなり改善を重ねてきたけどやっぱり1人用に2人用の二重化だと狭いので2人用の二重化に切り替えたいなあ…外装の大きさは変わらないので…
— technote (@technote) May 28, 2025
在宅昼休み中にサウナ入りた過ぎるw
— タカハシタツヤ│横浜鶴見•川崎の地元情報 (@t_tatsuya0626) April 5, 2024
自宅でテントサウナしてみたいが
製品多過ぎて最適解にたどりつかない
100V電気ストーブで気軽にやりたいけど
おうちdeサウナは窮屈過ぎるので
もう少しゆとりあるものが良い
オススメあったら教えて下さいw
「おうちDEサウナ」は多くの人にとって魅力的なアイテムですが、実際の設置環境や使用スタイルによっては不満に繋がるポイントもあります。
とはいえ、これらは「前もって知っておけば対策可能な課題」と言えます。
購入前にはご自身の環境と照らし合わせて、無理のない導入計画を立てるのが賢明です。
電気代・コストを徹底解説

公式サイトや関連情報によると、「おうちDEサウナ」の電気ストーブは100V・1,500W(1.5kW)の消費電力で、電気工事は不要です。
1時間あたりの電気代は、約25円〜35円と記載されています。
この金額は、電力会社の契約プランや地域によって異なりますが、一般的な計算式(1.5kW × 1時間 × 電気料金単価)に基づいても、非常に経済的であることがわかります。
また、公式情報では「2時間の電気代が約50円〜」とされており、予熱時間を含めても、1回の利用にかかるコストは非常に安価です。
比較対象 | ストーブ台数 | 2時間あたりの電気代 | 備考 |
---|---|---|---|
おうちDEサウナ | 1基 | ¥53 | ※2024年4月段階の関西電力従量電灯Bプランで計算 |
おうちDEサウナ (2基) | 2基 | ¥106 | ※2024年4月段階の関西電力従量電灯Bプランで計算 |
200V 4kw (ボックス型サウナなど) | - | ¥142 | - |
200V 6kw (ボックス型サウナなど) | - | ¥212 | - |
テントサウナ (薪ストーブ) | - | ¥500 | 薪100円/kg、1回5kg使用で計算 |
バイオエタノール燃料 | - | ¥1,400 | - |
1日2時間ずつ毎日利用したとしても、1ヶ月の電気代は1,200円〜1,500円程度とされています。
スーパー銭湯の入浴料が700〜1000円だと考えると、1ヶ月に4〜5回利用すればすぐ元が取れる計算です。
安全性と保証

「おうちDEサウナ」は、ユーザーが安心して利用できるよう、安全性と保証の面でいくつかの対策が講じられています。
安全性について
火を使わない電気式であることに加え、製品の設計や素材、保険によって安全性が高められています。

付属の電気サウナストーブは、日本の法律で定められた電気用品安全法の技術基準に適合していることを示す「PSEマーク(ひし形)」を取得しています。
これにより、製品が国が定める厳しい安全基準を満たしていることが証明されています。
【PSEマークとは?】
PSEマークとは、「電気用品安全法」に基づいて、日本の国内で製造・輸入・販売される電気製品に表示が義務付けられている安全マークです。
この法律は、国民の安全を守るために、電気用品の製造、輸入、販売を事業として行う際のルールを定めています
薪ストーブとは異なり、電気ストーブを使用するため、火災や一酸化炭素中毒の心配がありません。
煙も出ないため、室内での利用も安全です。
保証について
購入後のサポート体制として、 購入日から1年間のメーカー保証が付いています。
主に電気サウナストーブ本体の初期不良や自然故障が対象となり、保証期間内に正常な使用状況で故障が発生した場合、無償での修理または交換対応を受けることができます。
保証を受ける際は、購入時の情報(日付、店舗名など)が必要となりますので、保証書や購入時のレシート・メールなどを大切に保管しておくことが重要です。
まとめ:おうちDEサウナはこんな人におすすめ
この記事では 「おうちdeサウナ 評判」 を中心に、口コミ・安全性・電気代・設置方法などを詳しく解説しました。
結論から言うと、おうちdeサウナの評判は全体的に良好 で、特に「95℃までしっかり温まる」「ロウリュも楽しめる」という声が多く見られました。
一方で「スペースの確保」「設営の手間」などの課題もあるため、自分の生活環境に合うかを考えて選ぶのがポイントです。
「おうちdeサウナ 」を調べている方は、口コミを参考にしつつ、まずは1人用から試すのもおすすめです。
自宅に自分だけのサウナ空間を作れば、日々の疲れを癒す「最高のリフレッシュ習慣」になりますよ。